初めての妊娠から出産までガイド(超細かめ)

f:id:MIMI-blog:20220209013457p:plain

 

多くの女性が経験している妊娠、出産ですが、いざ自分が経験してみると、たくさん分からないことや不安がありました。今後自分と同じように妊娠、出産を経験する方々に少しでもお役に立てればと思い、自分が経験した内容や、その際に調べたり実践したノウハウを記載いたします。

時期ごとにまとめているので、ご自身の時期、もしくはご興味がある項目までスキップしてください。

 

■妊娠前

妊娠を考え始めたが、どのように進めれば良いのかについて記載します。

医師に相談を

おそらく多くの女性はLunalunaなどの生理管理アプリを利用しているかと思うのですが、そこに妊娠しそうな時期が表示されるため、そちらを頼りにする方が多いと思います。それでもうまく行く場合もありますが、医師(私が尋ねた産婦人科の方)曰くアプリの時期はあまり当てにならないため、悩んでいる方は病院に相談に行くことをお勧めします。
時期の確認方法として一般的なのは、体温を測り、体温の上昇から排卵日を予測するものです。その他排卵日検査薬や病院に行って予測してもらうなどもあります。

参考:体温による排卵日予測
参考:排卵日予測の検査薬

ストレス

排卵日は予測がついたが、パートナーとのタイミングが合わないこと等もあり、ストレスがたまることもあると思います。そのストレスで女性側は生理不順になることや、男性側も体に影響が出てしまい、どんどん悪循環に陥ることも多々。どうしようもなく辛くなってしまった場合、同じような経験をしている人がたくさんいるので、そういった方々のブログ等情報を見てみたり、思い切ってカウンセリングを受けてみると少しは気持ちが軽くなるかもしれないです。

葉酸 サプリ

妊娠する時から摂取しておいた方が良いとされている「葉酸」。最近では簡単に摂取できるサプリが多数販売されています。本によってはサプリではなく食事で摂取を勧めていたりもするので、ご自身で検討されるのが良いですが、産婦人科でもサプリがおすすめされてることもあるので、サプリでも良いのではと私個人は思っています。

参考:葉酸が妊娠時に必要な理由
参考:私が選んだサプリ プレミン
(選んだ理由→妊娠の時期によってサプリの種類が変わるので、その時期にあった必要な栄養成分を摂れると感じたため、こちらを選びました。)

アプリ

Lunalunaなど生理管理アプリを使っていれば、おそらく妊娠をしたいモードなどに変えることができると思います。そういったもので基礎体温の変化や生理のタイミングを記録していくと進めやすいと思います。

■妊娠してるかな〜妊娠確定時期

生理が来ない…もしかして妊娠したかも!という時期の内容を書きます。

検査薬は生理予定日1週間から

妊娠を希望していると気持ちが早まり生理予定日後1週間待てずに検査薬を用いたり、病院に駆け込みたくなると思います。しかしあまり急いで病院に行っても、判定できないことも多々あります。しっかり2週間待って検査薬ではっきり陽性が出てから行くのが良さそうです。

妊娠確定してもすぐ母子手帳は出ない

実は妊娠検査薬で陽性になり、病院に行って妊娠してますね!と言われても、時期が早いと母子手帳はもらえません。妊娠3ヶ月頃に再度行って、大きくなっているか、心臓がちゃんと動いているかなどを確認して、母子手帳をもらって良いと言われます。染色体の掛け合わせによって、上手く成長しないこともあるためです。
3ヶ月頃成長を確認し、母子手帳を取るように病院から言われて初めて、役所に母子手帳を交付してもらいます。役所では毎回の検診代を国が保障してくれるチケットなどもらえます。母子手帳には母親が自由に記載する箇所も多いので、定期的に確認して記載していくと良いです。

アプリ

Lunalunaの出産用のルナルナベビーなど、妊婦を助けてくれるアプリがたくさんあります。個人的に興味があったので一通り触ってみたのですが、個人的に一番良かったのはninaruアプリです。今後の流れや、今自分がした方が良いこと、子供の状況などが分かりやすく知れます。Papa ninaruというパートナー向けのものもあるので、興味があればパートナーの方もダウンロードしてみると良いかも知れません。またルナルナベビーもninaruとほぼ同等の情報量、分かりやすさで、こちらは子供が産まれてからも使えます。その他たまひよも情報のわかりやすさは劣りますが、同じ月に出産する人のコメント交換がしやすくなっているので、その点お勧めです。

出産場所を決める

どの病院で出産するかも決めていく必要があります。病院の雰囲気が知りたい場合は一度検診に行ってみると良いです。ただし検診を受けたところと別のところで出産することになった場合、検査の内容を共有してもらう必要があるため、多少手続きが必要となります。また、病院によっては検診から同じ病院で受けてないと出産を受け入れないところもあったりするようなので要注意。また診療料金も実は病院によってまちまちです。以降のお金の部分で詳細記載しますが、母子手帳をもらう際に地域にある病院の費用面も聞いてみるとおおよそ想定を持って探すことができそうです。
私個人は徒歩圏内で行ける、検診の時の雰囲気(アットホームさ)、毎回の検診にかかる時間、無痛分娩ができる、で選びました。

参考:産婦人科の選び方

出産でもらえるお金、かかるお金

出産は医療ではないため、高額医療用制度は帝王切開などの医療行為が必要になった場合以外使えません。かかる費用としては大まかには下記2つです。

▼かかる費用
  • 検診費用:14回ほど通うことになると思います。補助券が支給されるので一般的には1000~3000円のようですが、病院によっては5000円〜1万円かかる所もあります。

  • 分娩・入院費用:全国平均は50万円ほどのようです。また無痛分娩を受ける場合私の感覚的には+12万円位かかると思います。

  • その他個人的に受ける検査やワクチン摂取費:後述する出生前診断などによっては大幅にお金がかかります

▼もらえる費用
  • 出産育児一時金:国から42万円もらえます。地域や病院を選べば、出産一時金でお釣りが出るくらいに費用を抑えることもできる様です。

  • 出産手当金:仕事をしている女性の場合、自分の給料の2/3程の金額が産休中もらえます。

  • その他サポート費用:自治体や組合によってはサポート費用を出していたりします。

参考:出産にかかる費用

★お得情報1

ちなみに東京都は現在コロナ禍の出産支援をしており、令和5年3月までに生まれた子の家族に対し10万円相当のサポート金を出しています。*要申請 本当にお得なのでこれは絶対申請した方が良いです!ルンバとかもらえます!

参考:東京都出産応援事業 コロナに負けない!

★お得情報2

知ってる人も多いかと思うのですが、健診代や分娩費用などは、確定申告の医療費控除が適用できるため、病院の領収書はとっておき、確定申告しましょう。上記の通り、平均的には検診費用含め55万程度はかかるため、数万円は税金が返ってくると思います。

 

■3ヶ月〜4ヶ月

いつ周りの人に言う?

安定期(5ヶ月)に入るまでは流産のリスクが少し高いため大々的に言わない方が良いです。身近な家族と、仕事に影響の出ることを気にする場合は上司に早めに伝えておくと良いとされています。

つわり

一般的に4、5ヶ月ごろまで続きます。人によっては出産までずっと続く人もいますし、そこまで辛くない人もいます。食べると吐いてしまうつわりと、食べないと気持ち悪くなる食べづわりなどがあります。個人差が大きいため、自分の状況に合わせて家事や仕事など周りにサポートをもらうのが良いです。つわりがひどい場合会社を休む必要も出てくるので、上司には出産を伝えた方が仕事が進めやすいです。
また、パートナーや家族がいる場合、特に料理などのサポートをお願いすると良いと思います。つわりがきついと食欲がなくなり、食べ物の匂いも敏感になるため、料理するのが非常に辛くなります。きつい人は吐き続けて動けなくなったりもするので極力サポートしてもらえる体制を作りましょう。つわりの辛さを理解してもらえるよう、本や情報を共有しておくとサポートが貰いやすくなると思います。会社の同僚は下記の漫画が参考になったと言っていました。Papa ninaruなどもパートナー側のサポート方法がみれるので参考にしてもらうと良いかも知れません。

参考;マンガ(私は読んでいないので実際参考になるか確かめていません。。。)

激しい運動は避けましょう ストレスも減らせれば減らした方が良いです

気にする人、しない人、人それぞれですが、一般的には激しい運動は避けた方が良いそうです。体力を使う業務であれば、上司に掛け合って仕事を一時的に変えてもらうなどした方が良いです。

食べた方が良いもの、よくないもの

食べ物も個人の許容度で差が生まれるところかと思います。どれだけセンシティブになるかは本人次第ですが、おそらく妊娠中とても気になるので、色々調べてみてください。

参考:私がいつも食べる時に気にしていた本

時期による取るべき栄養
食べて良いもの
食べない方が良いもの
赤ちゃんの体を作る食材1
赤ちゃんの体を作る食材2

 

参考:私が妊娠中食べたくなったもの(つわりはそこまで辛くなく、食欲は無くなるけど食べれるタイプでした)
・グレープフルーツなどの柑橘系のフルーツ
・果物ゼリー
・炭酸系飲み物
・タイカレー(一時期なぜかこれだけ食べたいと思えました笑)
・干し梅

出生前診断を受けるか決める

個人的に妊娠中1番悩んだものがこの診断を受けるかでした。子供に先天的な異常が無いか調べるテストです。早いものは10〜15週ごろに受ける必要があるため、受ける場合は早めに動き出す必要があります。診断結果が正確なものは20万円ほどしたり、確定診断には流産リスクがあるため、安易に受けるのはやめた方が良いと個人的には思いました。(私は悩み抜いてクアトロテストを受けました)

参考:出生前診断の種類

 

■5ヶ月〜8ヶ月

ついに安定期!楽しい妊娠ライフ!

過ごし方

一般的にはつわりがひと段落し、ご飯が美味しく感じたり、外に出やすくなる時期です。この頃に子供が生まれてからできないことをリストアップして楽しんだり、出産前後に必要な買い出しをしておくと良いです。買い物の内容は以下に詳細記載します。

ワクチン接種

コロナ禍でワクチン摂取するか悩む方も多いと思います。今(2022/1)時点では妊婦も出産間近の重症化リスクと比べれば摂取した方が良いと一般的には言われており、私は8ヶ月頃に受けました。

妊娠線

お腹の観測写真 7ヶ月には妊娠線ができていました

最も後悔している妊娠線。私はガッツリできました。5ヶ月ごろからお腹が急激に出てくるので、クリームをしっかり塗りましょう。クリームはたくさん種類があるので、好きなものをお選びください。私はmama & kidsにしましたが、塗りが甘かったからか失敗しました。アドバイスとしては、しっかり保湿することと、お腹が痒くなっても絶対掻かないことです。痒くなることを知らず、無意識にお腹を掻いていたら妊娠線が1本でき、そこから一気にできてしまいました。涙

抱き枕、寝方

一般的に抱き枕を用意すると寝やすいと言われています。妊娠後期に向かうにつれ、お腹が重くなり、仰向けが辛くなってくるので、シムスという体勢をとって眠ると良いとされています。抱き枕は出産後授乳枕にもできるものが良いです。
参考:シムス位

楽天市場】抱き枕 妊婦 授乳クッション 妊婦用 女性 授乳 抱きまくら 抱枕 抱き枕カバー マタニティ 出産祝い プレゼント うつぶせ寝 赤ちゃん  クッション 三日月 かわいい 洗える|枕 まくら 可愛い 抱き マクラ だきまくら 癒しグッズ ピロー 横向き寝 横向き寝用枕 授乳 ...

出産に向けた必要品を買い揃える

インスタで参考にさせていただいていたチョキタマさんの情報を掲載させていただきます。

 >出産後の子育てに必要なもののリスト
ベビーカーは産まれて1ヶ月ごろ外出ができるようになってからメルカリでAB型を買いました。抱っこ紐はエルゴではなくアンジェレッテにしました。
お尻拭き温め機は買ってません。鼻水吸引は出産後知母時(ちぼじ)というものが3000円くらいで取りやすくて重宝しているのでおすすめです。
搾乳機は手動のものにしました。哺乳瓶は新生児用にした方が良いです。母乳で悩んだ時に母乳相談という哺乳瓶も買いました。肌着は生まれる時期を見越して長袖半袖に気をつけて買いましょう。冬だったのでカバーオール、ベビーダウンケープな(抱っこ紐やベビーカーにつけるカバー)など買い足しました。
 >入院用の必要なものリスト

個人的に超重要だと思ったのはペットボトルストローです。分娩室で喉が渇いた時、横になっているので、これがないと飲むために毎回起きあがらないといけません。(痛くて無理です)

 >その他

・洋服
お腹が一気に大きくなるので、お腹に余裕がある洋服を用意しておくと良いです。出産後を見越して前あきや授乳もできるタイプのワンピースなどが便利かも知れません。ちなみに出産後体重が落ちないこともあり、お腹周りにしばらく脂肪があるため、そこまでお腹周りが苦しく無い服は、出産後も使えます。ユニクロにマタニティアイテムが結構揃っているのでおすすめです。

 

・オムツ台

新生児は抱っこしていることが多いので、抱っこしたままの高さでオムツを替えたり、洋服を着替えたりできる、オムツ台が重宝しました。育児が始まると腰を痛める人も多いので、そういう心配がある人はおすすめです。

(ちなみにうちではは下記のようなタイプを買いましたが、酷使したためか3ヶ月に入る前に壊れました。丈夫なものを購入されるのをお勧めします。)

オムツ替え オムツ交換台 おむつ取替テーブル 折りたたみ可能 高さ調節可能 キャスター付き オムツ交換 ベビーベッド 育児用 0~36ヶ月 (画像参考, フリーサイズ)

・ベビーベッド

私は購入しませんでした。ベッドの真ん中に赤ちゃんのゾーンを作りそこに寝かせていました。上記イラストにあったベッドインベッドを購入し、そちらをベッドの真ん中に置くことで、大人の寝相に邪魔されない形を取りました。

 

(追記)

出産当初は一緒のベッドの方が運用しやすかったのですが、7ヶ月ごろになって寝てる間によく動くようになって、ベッドから落ちてしまい、危ないと感じたため、レンタルで大きいベビーベッドを一時的に導入しました。1歳になる頃にはベッドから落ちても大丈夫なくらい大きくなり、ベッドの転落防止の柵を取り付けて、また一緒のベッドに戻しました。

 

戌の日

妊娠5ヶ月の戌の日に安産祈願に行くという文化が日本にはあります。犬は安産型なので、戌の日に行くようです。(月に2日ほどあります) 必ずしも戌の日である必要はないので、体を第一優先に、御祈願に行くと良いと思います。ちなみに有名な神社は戌の日にとても混むので、早めの予約をした方が身重な体で長いこと待つようなことにならなくて良いと思います。

 

■9ヶ月〜10ヶ月

入院前の準備

意図せず出産が早まることもあるため、入院に必要なものを買い揃えまとめておくと良いです。必要なものは、上記買い物リストをご参照ください。

出産に向けたエクササイズ

エクササイズは妊娠初期から本などを参考に進めると良いです。妊娠後期にやってておすすめのものを1つだけ抜粋で載せます。

この動きが出産のいきみとほぼ同じで、実際にいかせた気がします。
その他乳首のマッサージや、人によっては会陰(えいん)マッサージをして出産に備えましょう。(会陰マッサージは産婦人科の先生にやってもあまり意味ないと言われました。しかし私は怖かったので簡単なものだけ少しやっていて、たまたまかもしれないですが傷口は小さくて済みました)

出産後の生活に向けた手配(特に産褥期をどう乗り越えるかを考えておく)

育児編に記載しますが、産褥期(さんじょくき 出産から3週間ほど)は体をしっかり休めた方が良いです。ご自身は生まれてきた子のお世話のみをすると言う想定で、自分のお世話をしてもらえる状態にできるよう、パートナーや家族、場合によっては外部サービスを手配しましょう。外部サービスとしては、家事代行や食品配達、地域のケアセンターなどがあり、この時期に試してみると良いです。

 

参考:産褥期の過ごし方

f:id:ashouldertocryon:20220209105452j:plain

f:id:ashouldertocryon:20220209105446j:plain

保育園探し(保育園を入れる時期によって早めの動きだしが必要)

出産の時期や子供を保育園に預ける時期によって、動き出しの時期が異なります。保育園の競争率が高い地域では一般的に0歳4月に入れないと、入れない可能性が高くなります。場合によっては生まれる前に保育園申請をする必要が出てきたりもするので、今後いつ頃保育園などに預け始めるか考えておきましょう。

 

参考:一般的な保活知識をざっくり共有(自分の自治体で詳細は確認してください)

保育園は国が認可した認可保育と、そうではないが自治体の規定に則っている認可外保育園があります。認可保育園に入る場合は、ご自身と、世帯を共有しているパートナーがいる場合はパートナーの就労証明書を提出し、各世帯の状態を点数化します。その点数の高い順に保育園が決まっていきます。同じ点数の場合は所得税の低い順に決まります。認可保育園に入る場合、会社への復帰が条件となるため、保育園に入りながら育休を続けることはできません。認可外は可能です。
なお認可保育園は保育園料も税収によって異なります。世帯収入が高い場合保育園料が非常に高くなることがあり、認可外に入らざる負えない場合もあります。3歳以降は費用はかかりません。(2022/2現在)
認可は一度入れば基本的に持ち上がりですが、認可外は園によって、途中で枠が足りなくなり抽選になったりすることがあります。

▼認可保育園探しの流れ
  1. 自治体に保育園の情報をもらいに行く

  2. 興味がある保育園にアポを取り、見学に行く

  3. 会社から就労証明書を出してもらう

  4. 保育園申請の書類に行きたい保育園を記載し、就労証明書など必要書類とともに提出する

  5. 結果通知を受ける(4月の場合1月末以降)

  6. 保育園に入るか決め、申し込みを行う

 

 

ニューボーンフォト

出産してから2週間程の赤ちゃんを可愛く撮る写真です。最近の流行りなのでもし興味があればトライしてみると良いかもしれないです。人気なカメラマンさんは出産前から予定日を伝えて予約する必要があるので、この頃には探し始めていた方が良いです。

私が頼んだ業者: fotowa

相場2万円くらいです。私は子供とどこかに外出するのはまだ怖かったので、お家に来て撮ってもらう形を取りました。ちなみに業者を通さず直接カメラマンの方と交渉した方が安くなる可能性があるので、カメラマンの方がインスタなどを開設している場合そちらから連絡を取ると良さそうです。(サイト上では個人に誘導することは監視されてできないそうです) 私がお願いした人ならご紹介できるので、ご興味あればご連絡ください。

f:id:ashouldertocryon:20220209104115j:plain

f:id:ashouldertocryon:20220209104136j:plain

 

■出産直前

ウォーキング

ここまで流産を恐れて運動していなかった人も、病院の先生に「運動しないと予定日に生まれないよ!」なんて言われてしまう時期です。体が重く歩くとすぐ息切れしてしまい辛い時期ではありますが、1日30分くらいはお散歩して体を動かすのが一般的には良いとされています。マタニティヨガ、マタニティスイミングなども良いです。動くと出産が早まる傾向にあるようで、早く生みたい友人が毎日たくさん歩いて2週間前に産んでいました。とはいえ無理しすぎると破水などもあるため、適度な運動を心がけましょう。

いざというときの交通手段

臨月になったらいつ出産となっても良いよう、病院までの交通手段を明確にしておきましょう。最近は陣痛タクシーなどもあり、緊急事すぐ呼べるようになっているので、登録しておくと良いかも知れないです。

参考:陣痛タクシー

体、メンタル

いよいよ出産間近で楽しみな気持ちだけでなく、実際に出産する不安も出てくる時期です。体はお腹がとても重く、動きにくかったり、ホルモンの関係で寝れない、トイレのためによく起きるなど過ごし辛い状態になってきます。人によっては胃腸が圧迫されつわりのような症状が出てきたりもします。睡眠が取りにくいのは辛いですが、出産してからの準備だと思っておくと少し気が楽になるかも。またメンタルもコントロール出来なくなる時が出てきます。パートナーさんにそういったことも共有しておくと、自分の意図に反して不機嫌やネガティブになることがあってもフォローしやすくなると思います。

陣痛アプリ

陣痛の感覚を測るアプリです。何でも良いので、何かあった時のためにダウンロードしておくと良いです。(正直前駆陣痛が起きてからでも大丈夫です)
参考:アプリ(私は「陣痛きたかも」というアプリを前駆陣痛時使いました)

■出産

前駆陣痛

陣痛前に前駆陣痛がある人もいます。数日前に少しだけ起こる場合も、当日事前に起こる場合もあり人それぞれです。私は病院に行く前、昼間から生理痛のような痛みがあり、それがずっと続いて、夜にはだんだん痛くなり、感覚が短くなっていったため、病院に連絡しました。どこからか陣痛が分かりにくかったため、痛みが普通じゃないなってレベルと、時間の感覚が一定になるかで見極めると良さそうです。

出産の流れ

出産は十人十色で、参考になるかわからないですが、自身の経験(無痛分娩、途中から麻酔)を書きます。興味ない、出産方法が違う方は飛ばしてください。→次へ
*痛み度合い:軽い生理1⇔重い生理10とするとで記載する。

13時頃 痛み:0.5
昼間から生理痛のような痛みが2時間おき位にあり、前駆陣痛か陣痛か分からず不安になっていましたが、痛みが弱かったので日常生活を送りました。念の為陣痛アプリをダウンロードし、痛みの感覚を測るようにしました。

19時頃 痛み:3
痛みの感覚が10~15分間隔になったため、病院に電話。感覚がまだ安定しないので、1時間連続で10分おきになったら連絡をくださいと言われる。

21時頃 痛み:9
ほぼ10分おきの痛みになり病院に電話したが、11分など少し過ぎてしまうことがあったため、前駆陣痛かも分からず長期戦の可能性もあるので、カウントもやめて、痛いかもですが寝れるなら寝てみてください。どうしても痛みが強くなるようであればまたカウント再開してみてください。

22時頃 痛み:15
痛くて寝れず感覚をカウントする。10分以内になったので、また病院に連絡。「おそらく陣痛に入っているが、今病院に来てもおそらく子宮口があまり開いていないため、きてもらっても一度帰ってもらうか、長いこと待ってもらうことになると思う。」とのことだったので、もう少し家で耐えることに。

0時頃 痛み:20
感覚が7~10分になってきたため、再度病院に連絡し、「子宮口を確認し、まだあまり開いていなければ一度家に帰ってもらうことになるかも知れないが、おそらく大丈夫かと思うので病院に来てください」と言われ病院に陣痛タクシーで移動。

1時頃 痛み:20
病院に到着。5分おきほどに来る痛みの間は歩くのも辛いほどになっているため、休み休みタクシーから分娩室に移動し、子宮口の開きを確認。10cmで生まれるとされているが3cmほどまで開いていることが確認できたため、そのまま分娩室で待機することに。服などを着替え、自動販売機で飲み物も購入し、携帯と飲み物をもって分娩台に横になる。夫は出産まで分娩室に入れないため、一度帰宅する。
無痛分娩(完全無痛ではなく和痛)のため、5~6cmほど子宮高が開いたら麻酔を投与する。3時頃に様子見をして投与のタイミングを確認すると言われる。また陣痛を耐える呼吸法を教えてもらい、息の仕方で痛みを堪えてひたすら待つ。

3時頃 痛み:30
確認したところまだ4cm程で進みが遅いとのことで、今麻酔を入れると出産時間が長引いたり、その結果帝王切開などになるリスクがあるため、耐えられるならもう少し待ちましょう。と言われ、もう少し耐えることにする。

4時頃 痛み:50
陣痛が耐え難くなってきて、5分経つのが怖くなってくる。呼吸法でも痛みをかわすのが難しくなり、「あーーー痛いーー」と内心思いながら耐えていた。先生にもう結構痛いので麻酔入れて欲しい、というお願いをして診てもらったところ5cmくらい開いているとのことだったので、麻酔を入れることに。

5時頃 痛み:60→2
陣痛に耐えながら、背中を向けて麻酔を投入。最初10分くらいはあまり変わらないが、徐々に痛みが消えて、最終的には痛みが遠くに感じるようになり、ほとんど痛くなくなる。その状態で子宮口が開くのを待つ。


9時頃 痛み:2
子宮口の開きが遅くなってしまい、少し時間がかかるかもということで、促進剤を使うことを提案される。説明を受け、投与を開始する。痛みが少し近く感じるが、依然としてあまり痛くない。

11時頃 痛み:3
ついに子宮口が開ききり、子供もすぐそばまできている状態になったため、夫に病院に駆けつけてもらう。

11時半頃 痛み:3
夫も分娩室に入り、最後のいきみへ。最後は流石に痛いのかなと思っていたが、変わらずほとんど痛みがない状態で、言われた通りにいきむ。(ストレッチのところに書いた腹筋の入れ方が役にたつ) 数回陣痛の流れに合わせて腹筋に力を入れると、徐々に子供が出てきて、無事出産。私はカンガルーケア(産んですぐ子供と母親の肌を触れ合わせる)を望んでいたので、泣く子を胸に抱かせてもらう。
その後は私は傷口の縫合をしてもらい、その間夫は子供の体に異常無いか全身をチェックする。問題なかったためその後30分ほど母父子の3人で過ごす時間をもらい、夫は面談時間が終わり分娩室を出る。出産後すぐの授乳で大事な栄養が出るため、まだあまり出ない乳を子供に吸ってもらい、それが終わったら一度子供と離れ、これから5日間過ごす病室へ移動する。

 

■最後に

以上です。産後の育児については別途育児編でまとめます。初めての妊婦生活は個人的には不安で一杯で、悩んだこともたくさんありました。そういった不安や分からないことをこの記事で少しでも減らせれば、うれしいです。もし何か辛くなったり悩んでしまったら、話すだけでも楽になるかもしれないので、良かったらご相談ください。いつでもお力になります。

■番外編

参考になった本

出産前に育児系の本もいくつか読みました。良かったものをあげておきます。

時期ごとに大まかにどんな風に接すると良いかわかる本でした
生まれてすぐから子供とどのように接すると良いかイラスト付きで分かりやすく載っていました
出産してから今後の見通しを知りたく購入しました。月齢ごとにポイントがまとまっているので、手元に1冊こういうものがあると便利だとおもいました。